青梅でお葬式・法要を行うなら火葬のみ・一般葬・家族葬のプランをご用意する【青梅駅前斎場】~お葬式の後に行う法要について~

青梅の斎場なら幅広い葬儀に対応する「株式会社メモリアル青梅」へ

0120-332-664

〒198-0082 東京都青梅市仲町254-6

営業時間 / 24時間 定休日 / 365日対応

青梅でお葬式・法要を行うなら火葬のみ・一般葬・家族葬のプランをご用意する【青梅駅前斎場】~お葬式の後に行う法要について~

青梅でお葬式・法要を行うなら火葬のみ・一般葬・家族葬のプランをご用意する【青梅駅前斎場】~お葬式の後に行う法要について~

法要について知ろう

法要とは

仏教では、人が亡くなると49日間、亡くなった方の魂は成仏せずにさまよっていると考えられております。ご遺族様は亡くなった方の冥福を祈り、故人様の代わりに読経などを行い、故人様の善行を足していく追善供養を行います。その追善供養を行う場が法要です。

g-07-01

法事との違い

似た言葉に法事がありますが、法事は法要とその後の会食までを指します。つまり法要は法事の中に含まれているのです。

初七日の法要

初七日は、亡くなった日から数えて7日目に営む法要ですが、現在では親族を呼び集める事が難しい場合があるため、お葬式当日に行われる事が増えました。お葬式の後に改めて初七日を行う場合は、親族を集めて法要を行います。

四十九日(七七日忌)の法要(忌明け法要)

死者は、死亡した日を含めて7日ごとに閻魔大王による裁きがあると考えられており、極楽浄土に行けるかどうか決定されるのが49日目「七七日(なななのか)」です。故人様の来世の行先が決まる大切な日ですので、親族や故人様と縁の深かった友人を招いて法要を行います。

年回法要

定められた年に行う追善回向です。故人様に功徳を回し向ける事を目的とします。
亡くなって1年目の命日に行う「一周忌」、2年目の命日に行う「三回忌」以後、七回忌(満6年目)、十三回忌(満12年目)、十七回忌(満16年目)、二十三回忌(満22年目)、二十七回忌(満26年目)と決まった年に行います。一般的には三十三回忌(満32年目)あるいは五十回忌(満49年目)の法要が終わると、弔い上げとなり、その後の法要は先祖とともにお盆にまとめて行う事が多いです。

青梅でお葬式のサポートをする【青梅駅前斎場】~火葬のみ・一般葬・家族葬のプランをご用意~

【青梅駅前斎場】は青梅でお葬式を行う方々のサポートをいたします。

火葬のみのプランから家族葬や一般葬までお客様のご要望に合ったお葬式プランをご用意しておりますので、ご要望がございましたら何でもご相談ください。
JR青梅線「青梅駅」から徒歩圏内とアクセスが良い場所にあります。貸しホールもございますので、法事にもご利用可能です。

g-07-02

青梅でお葬式や法要に関してお悩みでしたら、ぜひ【青梅駅前斎場】にご相談ください。親身になって対応いたします。

斎場を青梅でお探しなら【青梅駅前斎場】

株式会社メモリアル青梅(青梅駅前斎場)

住所
東京都青梅市仲町254-6
電話番号
0120-332-664
営業時間
24時間
定休日
365日対応

お問い合わせはこちらから

〒198-0082東京都青梅市仲町254-6
営業時間 / 24時間 定休日 / 365日対応

0120-332-664

数珠とピンクの花

TOP